PTA広報誌『ひのだい』146号発行

PTA広報誌『ひのだい』146号を発行いたしました。

お手元に届くまで今しばらくお待ちください。

一学期行事中心の本号のメインテーマは、なんといっても四年越しの「フル」合唱祭。

各クラス、校歌と自由曲に想いを込めて歌い上げていく様子を、練習風景から追っていきました。
全力を込めた様子や、歌唱後の安堵感と、やりきって清々しい様子など、生徒たちの色々な表情を見せていただきました。
コーラス部の実力の高さにも驚き、教職員・PTAの合唱に沸く会場の様子を楽しみ、全校生徒で歌う校歌には日野台魂を感じました。

ご協力いただきました教職員の皆様、ありがとうございました。

引き続き2学期もよろしくお願いいたします。

PTA広報委員会146号担当

 

PTA広報誌『ひのだい』145号発行

PTA広報誌『ひのだい』145号を発行いたしました。
新年度が始まり、校長先生からのお言葉、教職員の皆様方のご紹介をしています。
先生方のコメントは、どれも個性豊かで、納得したり、意外な面を垣間見たりすることができるかと思います。
3月、41期生は、卒業旅行で思い出の総仕上げをして、日野台を巣立って行きました。
新3年生、新2年生は、新入生を迎え、先輩方の想いを引き継ぎながら、新たな日野台を作り上げていくことと思います。
ご協力いただいた教職員の皆様、ありがとうございました。

PTA広報委員会145号担当

 

 

2学年委員会より 保護者会、茶話会のご報告

日野台PTA保護者の皆様へ

日頃よりPTA活動にご理解ご協力頂き誠にありがとうございます。

先日行われました2学年保護者会について、2学年委員さんからの報告文と

スナップ写真を以下に掲載いたします。

 

【活動報告】2学年 茶話会(講演会及びグループ懇談会)

2月1日、2学年の茶話会を開催致しました。
当日は土曜日ということもあって、お父さんの姿もちらほら、お子様連れでのご参加もいつもより多く、
200名近い方々にご出席いただきました。

前半の駿台予備学校 立川校 小池田先生の講演では、大学入試新体制に関する最新情報を抑えた上で、それに直面する受験生とその保護者に必要な心構えについて、ご指導頂きました。
ここからはあくまでも私の勝手な解釈になりますが、
2021年度入試は現行の入試のマイナーチェンジであり、過剰に反応して動揺する必要はないとのことです。

 

ポイントは、口コミ等の誤った情報に惑わされることなく、公の正しい情報を早期に収集することだそうです。
情報を選ぶ力は受験に限らず必要とされるスキルですね。
情報戦もさることながら、とにかく今は一日でも早く受験勉強を開始することが大事です。
しかしながら、先生のお話を伺ってみると、さほど特別なことをしなさい、とおっしゃっているわけではないようです。
日々の授業を確実に理解すること、早朝、通学時、放課後等のスキマ時間の有効活用、質より量の勉強を心掛けるだけで全然違ってくるそうです。
ちょっとホッとしたような、耳の痛いような・・・。
その後に、進路指導部の風間先生によるポートフォリオについてのお話もあり、盛沢山の前半でした。

後半は、打って変わって、「そうは言ってもね・・・」という子育ての現場の生の声が飛び交って、共感したり、驚いたり、と賑やかな懇談会でした。
「部活と受験勉強を両立するには?」
「塾選びはどうしてる?」
一つのテーマをとっても、ご家庭毎にバラエティーに富んだコメントがあり、それに対して先生方が加わってアドバイスを下さいました。
あっという間の30分で、締めの挨拶の後もお話が尽きないグループもあったようです。

途中、会場の移動やレイアウトの変更でご迷惑をおかけする場面がありましたが、
参加者の皆様や先生方のご協力で、速やかに次の懇談会に移ることができました。
最後の片付けもご協力いただきました。
この場をお借りして、お礼申し上げます。

参加されなかった方にも雰囲気がわかるような画像を、と思ったのですが、
運営側の私がすっかりくつろいでしまい、シャッターチャンスを逃してしまいました。
唯一撮った渾身の1ショットを掲載します。

 

2学年学年委員長

中村陽子

第39回 常磐樹祭 スナップ写真

9月7日8日で行なわれました、第39回常磐樹祭の様子を

ほんのわずかではありますが、掲載させて頂きます。

 

灼熱の7日土曜、記録的な台風が迫り来る8日日曜と、

天候的にはまさに「過酷な常磐樹祭」となりましたが、

日野台の生徒さん達の、そんなことも意にも介さない

パワーと情熱と、そして溢れる才能に驚かされるばかり

の二日間でした。

 

令和元年度 日野台PTA

HP委員長 上田晋也

 

 

 

 

 

【活動報告】第37期生卒業式と懇親会

卒業式と懇親会、無事終了しました。
式のはじめの「校歌」と最後の「旅立ちの日に」の合唱は、さすが日野台生、素晴ら
しいハーモニー、期待を裏切らない最高の出来映えでした。
卒業証書授与の際に会場に流れたBGMは、栁澤先生が選曲し、演奏されたピアノと
のこと。生徒たちへの先生の愛情を感じました。
PTAからの卒業記念品は、モバイルバッテリーと祝菓子と卒業証書ファイルです。
前日学年委員で、袋詰め作業を行いました。
モバイルバッテリーに印刷された緑のバティ君、とても可愛く仕上がりました。
大切に使ってもらえたら嬉しいです。

2年のPTA役員の方に式当日、記念品を教室まで運んでいただきました。ご協力感謝いたします。

先生方と保護者との懇親会は、余興等がなかった分、ゆっくり話すことができ、皆さん充
実した時間を過ごすことができたことと思います。
先生方9人を含む計42名の参加でした。

先生方、保護者の皆様、本当に3年間ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年学年委員会】

【活動報告】日野地区三校交流会 2018.11.11

毎年恒例の三校交流会の報告です。

今年は日野台がホスト校でした。

会場の都合で時期が少しずれましたが、準備万端当日を迎え、笑顔溢れる楽しい交流会になりました。

お手伝いをしてくださった皆様、ありがとうございました。

 

~松本会長より~

第32回日野市公立高等学校三校PTA交流会を開催させて頂きました。
本年は日野台がホスト校ということで、PTA役員一同で張り切って準備をしました。
三校の校長、副校長先生もお越し下さり大変有意義な意見交換ができました。

またソフトバレー、フラダンス、手作りランチョンマットと
楽しい企画で本当にあっという間の1日でした。
今後のPTA活動に大いに活かしていきたいです。
大島校長手作りのランチョンマットは必見です!

本部書記さんの手作り作品でお出迎え

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生の挨拶で始まります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

情報交換会も盛り上がりました

お時間の足りなかった方ごめんなさい

 

 

 

 

 

 

 

 

恒例のソフトバレーボール大会

優勝 南平高校Bチーム
準優勝 日野台高校Aチーム
両チームともおめでとうございます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

画①ステンシルで手作りランチョンマット

皆さんの真剣な様子が伺えます。

短時間で集中して作成しました。

世界に一つだけの作品が完成しました。

校長先生の作品

 

 

 

 

 

 

 

企画②フラダンスレッスン『Green rose hula』

外部講師の先生にお越しいただき、楽しい時間を仲間と共有しました。

ステージ披露を目標に、頭と身体をフル回転させて頑張りました。

たくさん笑って楽しかったですね!

2時間でとっても上手になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい時間はあっという間です。
来年のホスト校は南平高校さんです。
よろしくお願いいたします。
【担当:本部役員】