晴天に恵まれた秋空の下、にぎやかに開催されました。
文化厚生委員会 文化企画
『大人だって楽しみたい!ひのだい大楽Day』
当日は4つの企画がありました。
[1]講演会
実践女子学園中学高等学校
校長 髙橋 基之先生
「うちの子の将来どうなるの?」をテーマに
“親としてどのように子どもへ関わっていくのか”をご講話いただきました。
~大学受験がゴールではない~
将来、どのような職業に就きたい?
そのための進路選択はどうしたらよい?
目標の決まっていない子は、どう決めていく?
~出会いによって人生が作られる~
学校生活では、行事をとおして自分の役割を見いだし
自分も 友達も 一緒に 成長しよう!
学校内だけでなく、地域・社会と積極的に関わり色々な出会いを!
大人だけでなく、子ども自身にも是非聞いてほしい内容でした(^^)
講演会の様子
お菓子と温かい飲み物も…休憩時間
質問コーナーに続き、山田PTA会長挨拶
テノール歌手として音楽活動もされている髙橋先生。
教室中に響き渡る歌声もご披露いただきました♪
[2]立体プラバン・アクセサリー作り
講師:佐川 敦子さん
プラバン(薄いプラスチックの板)に様々な模様を描き、ハサミで切ります。
熱を加え、縮んだ瞬間に折り曲げて成形します。
今回は、まず始めに練習として『花のマグネット』を作りました。
ピンク、ブルー、ムラサキなど、色とりどりの花が咲き一人一人のこだわりが見られました。
おしゃべりしながら、和やかに作業♡
第2部は、各々作ってみたいものに挑戦!
巻き貝風のピアスやクリスマスツリーのストラップなど
世界に一つだけのオリジナル作品を作ります。
お母さんと一緒に参加してくれた小学生の女の子も
かわいい作品ができて嬉しそう ( ^ω^ )
あっという間の2時間半…「時間が足りない~」「もっと作っていたかった~」
との声がたくさん聞こえてきました。
なにはともあれ、撮影会📷
インスタ映え📷
100均で揃う材料ばかりなので、是非ご自宅でも作ってくださいね♪
[3]そば打ち体験
日野台高校PTA伝統の「そば打ち」に挑戦!
講師:清水 久夫さん(蕎麦つゆ名人)
講師:本田 嘉弘さん(蕎麦打ち名人)
お二人は、日野台高校PTA OBの方々です。
毎年、そば打ち体験講座の講師としてご協力いただいています。
シンプルな製法ゆえに妥協が許されない「二八そば」作りに挑戦!
まずは先生のお手本を
そば粉をこねる作業は、予想以上に力が必要です
麺棒で均等の厚さにのばし…
麺切り包丁で同じ太さに切る…これがなかなか難しい!
清水さんお手製の蕎麦つゆ。
ダシがきいて深くて優しい味です(^^)
各班で打った蕎麦を全員で味比べ… それぞれ「自分の打った蕎麦が1番!」 …と密かにニヤリ(笑)
インスタ映えも忘れませんw
新蕎麦のそば粉を用意して下さり、味はもちろん、香りを楽しむこともできました!
[4]燻製づくり&ベーゴマ体験
講師:(左から)三国谷<みくにや>貴さん・ 毛利文子さん・ 鈴木智子さん
(本田さん、清水さんと同じく、日野台高校PTAのOB・OGです)
説明を聞いて、早速作業開始
30cm角の焼酎のから段ボールと100均で売っている網で燻製機を制作
材料を好きな大きさに切ります
燻製の材料は…
チーズ ちくわ ソーセージ かまぼこ 煮卵
サクラ・クルミ・ ナラ・ ヒッコリー 4種類のチップを使いました
出来上がりを待つ間、みんなでベーゴマ体験!
6歳の男の子も、お母さんと一緒に参加!
大人が苦戦する中、みるみる上達してチャンピオンに!
出来た~~!(^^)!
ビールのお供にします
みんなで和気あいあい 4種類の風味を食べ比べました。
大人だって 楽しんでいただけたでしょうか…?
集合写真_講演会
集合写真_立体プラバン アクセサリーづくり
集合写真_そば打ち体験
集合写真_燻製づくり&ベーゴマ体験1
集合写真_燻製づくり&ベーゴマ体験2
ひのだい大楽Dayにご参加くださいまして、ありがとうございました!
【担当:文化厚生委員会】
続きを読む→