1年生保護者会

緊急事態宣言下で開催が危ぶまれましたが、無事に1年の保護者会
が6/19に行われました。

全体会は1-4組、5-8組に分けて行われ、校長先生のお話に続き、東
京タイムライン、日野台の学習、生活、行事、修学旅行、そして進
路についてのお話がありました。

その後のクラス懇談会では担任からのクラスの様子のお話の後、保
護者同士の懇談などが行われました。

入学式以来の保護者の顔合わせで、出席率もよく、懇談ではオンラ
イン授業のこと、部活のこと、通学のことなど子供達の様子の話で
会話も弾んでいたようです。

まだまだコロナ禍の中ではありますが、子供達がこれからこの日野
台高校で明るく楽しく有意義に過ごせるよう、保護者としても応援
していきたいと思います。

PTA広報誌『ひのだい』137号発行しました

日野台高校PTA広報グループです。
広報誌「ひのだい」137号を発行しました!教職員紹介の記事をメインに、卒業式、入学式などの様子をお届けします。

【入学式】【対面式&生徒会オリエンテーション】
新1年生の行事を写真で紹介しました。

【教職員紹介】
毎年恒例の日野台高校教職員紹介です。今年は『休日の過ごし方』についてお聞きしました。学校での姿とはひと味違う休日の先生方、新鮮です!是非お子さんと一緒にご覧ください!

【副校長先生 着任のご挨拶】
今年度着任された松井副校長先生のご挨拶です。

【学校行事】
球技大会・卒業式を取材しました。

※「ひのだい」137号は、R2年度PTA応援サポーターにより作成しました!

<担当:R2年度PTA広報グループ>

PTA広報誌『ひのだい』135号発行しました

全学年保護者のみなさまへ

PTA広報誌「ひのだい」135号を発行しました!

例年の常磐樹祭に代わり、今年度は『バティ菜』がオンラインで開催されました。
コロナ禍での全てが初めての企画でしたが、どの動画もとても素晴らしいものでした。
その作品の裏で準備・練習・撮影・編集に頑張っていた生徒や先生方の姿もお伝えできればと思います。

【バティ菜】
準備や撮影の様子や、完成した動画などを盛りだくさんの写真で紹介しています。

【部活動紹介】
運動部・文化部・同好会・生徒会の活動内容の紹介です。
特集記事の『部活対抗自慢合戦!』では、みんなに見てもらいたい!知ってもらいたい!これは絶対負けない!部活の自慢を募集し、写真で紹介しました。

【2020年 進路状況】
38期生の進路について掲載しました。

その他、先生方へのアンケート、PTAによるバティくんうちわの配布についてなど掲載しています。
PTA OB会「ときわぎ会」さんにも執筆いただきました。

※「ひのだい」135号はPTA応援サポーターのメンバーにより作成しました!

<担当:PTA広報グループ>

本投稿では表紙だけ^^
本文はお子さんに見せてもらってくださいね!

2学年委員会より 保護者会、茶話会のご報告

日野台PTA保護者の皆様へ

日頃よりPTA活動にご理解ご協力頂き誠にありがとうございます。

先日行われました2学年保護者会について、2学年委員さんからの報告文と

スナップ写真を以下に掲載いたします。

 

【活動報告】2学年 茶話会(講演会及びグループ懇談会)

2月1日、2学年の茶話会を開催致しました。
当日は土曜日ということもあって、お父さんの姿もちらほら、お子様連れでのご参加もいつもより多く、
200名近い方々にご出席いただきました。

前半の駿台予備学校 立川校 小池田先生の講演では、大学入試新体制に関する最新情報を抑えた上で、それに直面する受験生とその保護者に必要な心構えについて、ご指導頂きました。
ここからはあくまでも私の勝手な解釈になりますが、
2021年度入試は現行の入試のマイナーチェンジであり、過剰に反応して動揺する必要はないとのことです。

 

ポイントは、口コミ等の誤った情報に惑わされることなく、公の正しい情報を早期に収集することだそうです。
情報を選ぶ力は受験に限らず必要とされるスキルですね。
情報戦もさることながら、とにかく今は一日でも早く受験勉強を開始することが大事です。
しかしながら、先生のお話を伺ってみると、さほど特別なことをしなさい、とおっしゃっているわけではないようです。
日々の授業を確実に理解すること、早朝、通学時、放課後等のスキマ時間の有効活用、質より量の勉強を心掛けるだけで全然違ってくるそうです。
ちょっとホッとしたような、耳の痛いような・・・。
その後に、進路指導部の風間先生によるポートフォリオについてのお話もあり、盛沢山の前半でした。

後半は、打って変わって、「そうは言ってもね・・・」という子育ての現場の生の声が飛び交って、共感したり、驚いたり、と賑やかな懇談会でした。
「部活と受験勉強を両立するには?」
「塾選びはどうしてる?」
一つのテーマをとっても、ご家庭毎にバラエティーに富んだコメントがあり、それに対して先生方が加わってアドバイスを下さいました。
あっという間の30分で、締めの挨拶の後もお話が尽きないグループもあったようです。

途中、会場の移動やレイアウトの変更でご迷惑をおかけする場面がありましたが、
参加者の皆様や先生方のご協力で、速やかに次の懇談会に移ることができました。
最後の片付けもご協力いただきました。
この場をお借りして、お礼申し上げます。

参加されなかった方にも雰囲気がわかるような画像を、と思ったのですが、
運営側の私がすっかりくつろいでしまい、シャッターチャンスを逃してしまいました。
唯一撮った渾身の1ショットを掲載します。

 

2学年学年委員長

中村陽子

第39回 常磐樹祭 スナップ写真

9月7日8日で行なわれました、第39回常磐樹祭の様子を

ほんのわずかではありますが、掲載させて頂きます。

 

灼熱の7日土曜、記録的な台風が迫り来る8日日曜と、

天候的にはまさに「過酷な常磐樹祭」となりましたが、

日野台の生徒さん達の、そんなことも意にも介さない

パワーと情熱と、そして溢れる才能に驚かされるばかり

の二日間でした。

 

令和元年度 日野台PTA

HP委員長 上田晋也